今日から年末大そうじ大作戦は、強敵・キッチン編に入ります。
毎日なんども使う・いろんな種類の汚れがつく場所なので、
細かく7日間に分割してみました。
まずはじめにあまり汚れていない食器棚から着手です!
でもモノが思ったより多く、そうじに入れない。
そんな時は 筆子さんの「15分で27個捨てる方法」だ!!さっそく実践してみました。
日常生活の中のちょっとしたコツを綴っていきたいです。
今日から年末大そうじ大作戦は、強敵・キッチン編に入ります。
毎日なんども使う・いろんな種類の汚れがつく場所なので、
細かく7日間に分割してみました。
まずはじめにあまり汚れていない食器棚から着手です!
でもモノが思ったより多く、そうじに入れない。
そんな時は 筆子さんの「15分で27個捨てる方法」だ!!さっそく実践してみました。
サボりにサボったベランダをついに掃除します。
一見きれいにもみえますが、風で飛んできた落ち葉や砂、
洗濯物から落ちた髪の毛や糸くずなどで汚れています。
先日の台風のときはいろんなものが吹きこんできて掃除がたいへんでした。
油断していると排水溝もつまりがちになるので軽くホウキだけはかけていますが、
お世辞にもキレイとは言いがたいです。
年に一度の気合を入れた大掃除でベランダをピカピカにしたいと思います。
年末の大そうじをスムーズに終わらせるためにせっせと物を捨てています。
パッと見きれいで、物があまりない4畳半の部屋があるのですが、
久々に押し入れをひっくり返してみたら、まさかのゴミがわんさか出てきました。
しかも、ただのゴミではなく、粗大ゴミと言われるやつです。
捨て方わからないものを押し入れにつっこんで見ないふりしてたんだよね・・・。
これではあかん!がんばる!初めて市の粗大ゴミ受付センターに電話してみました。
クローゼット、、、そこは最後のフロンティア。
そこには人類の想像を絶す量のお洋服、忘却の彼方に葬られたお洋服たちが待ち受けているに違いない・・・。
な~んて昔のスペースファンタジードラマの冒頭部分にかぶせてなんとなくかっこよく言ってみましたが、
まさしくブラックホールみたいになってるクローゼットや押し入れを断捨離すべく、
がんばったわけですが、なかなか思い切れない服もいっぱいありました。
それをどうやって手放したのか、体験談をかいてみました。
きちっと計画を立てて、毎日1か所ずつそうじを終わらせたい!
そして年末・大みそかはおせち料理作りに専念できるように、と
大掃除の日割りスケジュールカレンダーを製作しました。
年末の大掃除を今回こそは計画通りにやっつけてさっぱりした気持ちで新年を迎えるぞ!!
と意気込んでいたのですが・・・。
途中までで全然うまくいかなくなり、大掃除とは呼べない中小掃除?くらいのことを
年末ギリギリにやって年が明けてしまいました。
せっかくがんばって作ったカレンダーも全然活用できず、がっかり。
なぜ、挫折したかというと、めんどくさがりな私のやる気をゴッソリ削ぐものが
毎回毎回たちはだかったからです。
それは我が家にたくさんある「家族1人1人の不用品」。
これではいかん!と、ある方法でモノを減らすことに成功しました。
もし同じように悩んでいる人がいたら
お役に立てたらいいなと思い、書いてみました。
冬が近づいてきて乾燥する季節になってくると、風邪やインフルエンザ対策に押し入れから加湿器を出してきます。
水を入れてスイッチオンしてみたらなんか臭い!?
キレイに掃除してからしまったつもりがちゃんと洗えてなかったのでしょうか・・・?
湿度が下がってくるとウイルスだけでなく静電気も襲ってきます。
いつも気持ちよく使うためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
加湿器の種類とお掃除方法をまとめてみました。
今日は窓です。
実は窓拭きめっちゃ得意です!!
学生のころ3年ほど閉店後のスーパーの清掃のバイトをしていました。
スーパーってたいてい入り口正面は全面ガラス張りですよね。
清掃時間が決まっているので、のんびり拭いていると他が掃除できません。
その時に先輩に教えてもらった方法がすごく簡単かつ、
少ない材料であっという間にキレイになるので1か月に1回くらい拭いてます笑
なので、ズボラ掃除の我が家ですが窓だけはいつもキレイです!!
それではその方法をお伝えしますね!!
年末へ向けての大掃除を頑張っています!
以前作ったお掃除カレンダーに沿って進めていて、
今日は「壁」の日なのですが一番掃除する表面積が広いです。
事前に各部屋の壁の汚れ具合をチェックしてみましたが・・・。
1時間で簡単に終わらせようと目論んでるけど、終わるかな・・・?
悩むより先に行動あるのみなので、とりあえずやってみます!!
イケアの照明ってリーズナブルなのにオシャレで大好きなんです!!うちにあるのはKNAPPA(クナッパ)という名前のペンダントライトなのですが
オシャレなぶんパーツが多く複雑でお掃除にいつも困っていました。気が付かないうちにほこりまみれに・・・。
普段は確実に見えていないふりをしていますが、年末となったらさすがに無視できないですよね。
試行錯誤を重ねてついにケチケチかつ超簡単にキレイにする方法を思いつきました!!
天井って汚れるの?重力があるからホコリは下に落ちるんじゃないの?と今まで思っていましたが、
人が動いたりエアコンの送風でホコリは舞い上がって天井に付きます。ほっておくとホコリが付いていることで黄ばんだりシミになります。
普段あまり掃除しようと思う場所じゃない分、意外と汚れています。年末の大掃除の予定に組み込んでスッキリキレイにして
新しい年を気持ちよく迎えませんか?
天井の素材に適したお掃除方法をお伝えしていきます。