クリスマスがだんだん近づいてきましたね!!
街中も赤と緑で華やかになってきましたが
家庭でも部屋の中をデコレーションしたり、ツリーを出したり、
プレゼントの用意などはもうはじめられたでしょうか?
わが家では今年も手作りアドベントカレンダーにチャレンジすることに。
もちろん100円均一を最大限活用してカンタンでオシャレなものを作りたい!!
がんばってみましたので、それではどうぞ~。
日常生活の中のちょっとしたコツを綴っていきたいです。
クリスマスがだんだん近づいてきましたね!!
街中も赤と緑で華やかになってきましたが
家庭でも部屋の中をデコレーションしたり、ツリーを出したり、
プレゼントの用意などはもうはじめられたでしょうか?
わが家では今年も手作りアドベントカレンダーにチャレンジすることに。
もちろん100円均一を最大限活用してカンタンでオシャレなものを作りたい!!
がんばってみましたので、それではどうぞ~。
クリスマスまでの子どもの毎日の楽しみ、
アドベントカレンダーを今年も作ろうと計画してます!
どんな形でどこにかざるかは決めたのですが
肝心の中に入れるお菓子にちょっと悩んでいます。
もちろん、近所スーパーやカルディみたいな輸入食料品店に行けば
いくらでもお菓子は買えます。
最近は定番お菓子がハロウィンやクリスマス、イースターなどの限定パッケージで売られていて
それも可愛いしいいんですが
アドベントカレンダーって開ける楽しみと、
中に入っているスイーツが楽しみなわけで
大袋を買ったら何日かは同じお菓子が入っちゃいませんか?
かといって
24種類買うのはちょっとキビシイ。
どうしようかなーと悩んでいたら良い物見つけました!!
昔懐かしの穴場です!それではどうぞ。
生まれてから30数年、まったくパソコンに触ったこともなく。
電源の入れ方も分からず、見よう見まねで起動できるようになったけど
半角・全角・英数の切り替えがわからずに電源ボタンを直押しで電源を落とすという
パソコンにとって最悪なことをしまくっていたわたしですが。
数年前にはパソコン教室にも通い、
なんちゃってブラインドタッチができるようになり。
こうしてブログを書けるようになったり、
Excelを自力でマスターしちゃうぞ、なんて野望を持ったりしてますが。
やっちまいました~(号泣)
がんばって3600文字くらい書いたメモ帳、消しちゃいました(涙)
なんとか復元できないかとあがいてみたのですが・・・。
今日から年末大そうじ大作戦は、強敵・キッチン編に入ります。
毎日なんども使う・いろんな種類の汚れがつく場所なので、
細かく7日間に分割してみました。
まずはじめにあまり汚れていない食器棚から着手です!
でもモノが思ったより多く、そうじに入れない。
そんな時は 筆子さんの「15分で27個捨てる方法」だ!!さっそく実践してみました。
サボりにサボったベランダをついに掃除します。
一見きれいにもみえますが、風で飛んできた落ち葉や砂、
洗濯物から落ちた髪の毛や糸くずなどで汚れています。
先日の台風のときはいろんなものが吹きこんできて掃除がたいへんでした。
油断していると排水溝もつまりがちになるので軽くホウキだけはかけていますが、
お世辞にもキレイとは言いがたいです。
年に一度の気合を入れた大掃除でベランダをピカピカにしたいと思います。
今年のクリスマスプレゼントはもう用意されましたか?
わが家の上の娘は何がほしいかを早々と決めて
「サンタさんにこれがいいって伝えて!」と言ってくるのですが
息子は優柔不断で毎年ギリギリになるまでほしいものを選びきれません。
12月22日ぐらいに「これにする・・・」と言ってきます。
おもちゃ屋さん・家電量販店を何件ハシゴしたでしょうか。
<p結局見つけられず、ネット通販で値上がりしたものを買ってしまうこともありました。
金額を上乗せしたものを買うのは嫌だし、
車でお店を何件もさがし回るのは渋滞に巻き込まれたりしてイーッとなるのは必然。
何とかして早めに聞き出せないものかと色々考えました。
おかげで去年はスムーズに贈り物を購入できたので、
わが家の「子どもが早いめにほしいものを決めてくれる方法」をお伝えします。
伊丹の運転免許更新センターに子連れで行ってきました。
人混みが苦手なわたしは
今まで平日にしか更新に行ったことがなかったのですが、
今回は仕事の都合上、日曜日にしか行けず。
日曜日ということは小学生の子どもが2人くっついてきます。
でも優良ドライバーなので(10年ほど全く運転していないペーパードライバー)
講習時間が短いから子連れでもなんとかなるかな・・・
どうなることかと思いましたが、なんとかなりました!
今日は「リボン」について勉強しました。
Excelを使う上で必要な機能をすぐに選べるように
パソコン画面の上のほうにまとめてある3センチ幅くらいの色のちがう部分のことです。
「リボン」自体はワードで使ったことがあるので
何をするものなのかは、ほやっと分かっているつもりです。
でも比べてみると「リボン」の役目は一緒でも
入っている機能がぜんぜんちがーう!!
これは、ちょっと大変かも??
すごいひとになるとリボンを自分で編集・自作するらしいです。
・・・天才?
カスタマイズしちゃうとか天才?
1日で全部の機能を試すのはむずかしかったので
明日も「リボン」、やってみます!
昨日、
年明けからわたしが行くことになる部署に用事があって
パソコンに向かって作業している人を横からこっそり見ていました。
ス、、、、スピード早っ(汗)
学生の頃にワードとエクセルの検定を取られてて、
就職してからずっと事務職の方なのですが、打ち込み速度がすごかったです(汗)
あのレベルまで行けるかは正直ムリっぽいですが、
あと二か月弱、なんとかやってみます。
昨日はエクセルの起動・終了の仕方を何回かくり返してやってみました。
でも1回1回スタート画面から矢印をつかって、
アプリをさがすのはちょっと手間。
が!
さすが「Excel2016基本技 技術評論社編集部+AYURA著」!
初心者に優しい~!
1発でExcelをひらく方法、のってました。
さっそくやってみましたよ~。