かんたん・時短のおせち「ホタテの照り煮」のレシピ!貝ヒモでおつまみも作ってみようと試みました

おせち備忘録・10回目、

今日は「ホタテの照り煮」にしまーす。

 

なんで帆立なのかしらと思っていたら

海中を泳ぐすがたが、帆を立てて進む船ににているところから

「帆立」貝と呼ばれているそうです!

 

たんぱく質や、カルシウム、ビタミン、鉄分などのミネラルが豊富にふくまれていて、

栄養価もすごく高いんですよ~。

それなのに低脂肪で、疲労回復に良いといわれているタウリンも入っています!!

 

そんなスーパー食材「帆立貝」をさらに美味しくして

お重にいれちゃいます!!

 

スポンサーリンク
  

かんたん・時短のおせち「ホタテの照り煮」のレシピはコレだ!

 

うちのお重は、肉食系の子どもと親戚のみなさんのリクエストにより、

だいぶお肉の割合が多いお重になっています。

 

骨のある魚を食べない人々でも、タコとイカとホタテは食べはるんですよ。

魚介好きのわたしとしては、海の物もおせちに入れたい!!

 

甘辛く炊いてあるとけっこう食べてくれるので、

ここは、ほたてさんの出番だ!と思い、検索してて見つけたのがこのレシピ!

 

☆コナ寿☆さんの「おせちにベビーホタテの照り煮♪」です。

 

Cpicon おせちにベビーホタテの照り煮♪ by ☆コナ寿☆

スポンサーリンク

 

 

カリカリに乾燥したおつまみ貝ヒモは食べるくせに、

煮物だと

「ビラビラしてるのとオレンジのがいや~(泣)」と

貝柱周辺部位を嫌がるちびっこのためにボイルのベビーホタテではなく、

 

フンパツしてお刺身用のホタテ買ってきちゃいましたよ!!

お刺身用、そのまま食べたい(笑)

 

☆コナ寿☆さんの作り方は

ホタテが生でも、ボイルでも冷凍でもOKの、

マルチパーパスなレシピなので助かりますっ。

 

貝ヒモでおつまみも作ってみようと試みましたが・・・

 

初めてこのレシピを作ったときは、

冷凍のボイルベビーホタテを使いました。

 

ボイルベビーホタテということは、

貝ヒモとキモ(貝柱にくっついてるオレンジや白の内臓ぽいもの)が

ついてます。

 

この部分をおいしく食べられないかな~?と思い、

無謀にも自分で貝ヒモのおつまみを作ってみたんです。

 

乾燥させたらいいのよねーと

ホタテのうま煮から貝ヒモを外し、オーブンで焼いて水気を飛ばしてみました(笑)

 

・・・結果はなんていうか、

なんかごめんなさい、という仕上がりになりました。

 

オーブンシートを天板にしいていなかったら

大変なことになっていたんではないかと思います。

絵面もかなり微妙でした(泣)

炭?みたいな。

 

いつかドン・キホーテのおつまみコーナーに売っている

「乾燥甘辛貝ヒモ」を自作できるようになりたいと思います!!

 

まとめ

 

クックパッドのステキ★レシピで

おいしいものが出来ちゃいましたよ〜ん!

 

ぜひお試しくださいませ、とーっても美味しいですから!

来年もこの作り方に決まり♪☆コナ寿☆さん、ありがとうございまーす!!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です