おせちの伊達巻はフードプロセッサーで!超簡単な作り方!型はオーブンシートで作ります

 

 

おせち作り備忘録・2回目です。

今日は「伊達巻き」です。

 

子どものころ

同じく魚のすり身が入ってる寿司玉子は大好きだったけど

伊達巻きは苦手でした。

 

妙に甘いのが嫌だったんでしょうか。

母がせっかく作ってくれたのに、いやいや食べていた記憶があります。

 

今はけっこう好きで、しかもすぐ作れる秘密兵器を手に入れたので

伊達巻つくりは得意になりましたよ~。

良かったら参考にしてみてください。

  

おせちの伊達巻はフードプロセッサーがあれば超かんたん!

 

 

伊達巻って裏ごしの手間がかかるからあんまり作りたくない一品でした。

 

それが一昨年の年末、

家電量販店の期限が切れそうなポイントを消化すべく

歳末特価価格になっていた、

小型フードプロセッサー「ニンジャ」を買ってからというもの、

一瞬でできるおせちになりました。

めっちゃお役立ちです!!

 

画像で説明しますと・・・

まずオーブンシートで型を作って

オーブンを予熱しはじめる

 

玉子と調味料を入れる

はんぺんをちぎって入れる

ガーッと回すこと5秒×4回

これで生地が完成。

 

 

10分かからないです。早いっ!!

 

超簡単な作り方!型はオーブンシートで作ります

 

予熱が完了したらオーブンへ

 

焼いてるあいだに田作りとか作れちゃいます。

必死にはんぺんすりつぶしてたのがウソのようです。

 

いちばん早く出来上がるおせちかも分かりません。

今年はちょっと虎柄っぽくなっちゃいました(笑)

 

焼けたら熱いうちに軽く丸めておいて

しばらくしたらキッチリ巻きます。

 

鬼すだれがどこか行っちゃって見つけられなかったので

今回はラップで巻いただけでしたがうまくできました。

 

レシピはこちらのkebeibikoさんのレシピを参考にさせていただいています。

Cpicon オーブンdeおせち☆伊達巻 by kebeibiko

 

オーブンシートで型を作る方法も載せてくださってます!親切!!

できあがったら型はポイできるので

天板にこびりついたりしないので洗い物もとっても楽!!

kebeibikoさんありがとうございます!!

 

こんな感じで詰めてみました。

左から、鶏の八幡巻きと伊達巻、ローストポークです。

 

なんとなく色合いがさみしいかなと思って

100均でみつけた飾りの葉をおいてみましたが

けっこう映えますね!!

 

ニンジャはすごい

 

うちは台所がせまいので大型のフードプロセッサーでなく

小型の「ニンジャ」を使っていますが

かなりパワーがあるのでいろいろ活用できます。

買うと高いとりひき肉も自分でむね肉から作れます。

 

・ひき肉が自分でつくれる

パワフルなのですぐ粉砕できるけど

鶏の皮とか脂身がちょっと苦手みたい

回転するところにからみついて切れません。

ひき肉をするときは皮ははがしておく方がいいかも。

 

・自家製ふりかけがつくれる

炒った材料をニンジャに入れて、ガーッでふりかけ完成

 

もちろんみじん切りが得意なので

たくさん野菜を買った時に

□ チャーハンセット

にんじん・玉ねぎ・ピーマン

 

□ ハンバーグ用玉ねぎ 

 

□ミートソース用セット

にんじん・たまねぎ

 

ガーッと作って冷凍したりもできます。

そんなズボラの救世主の「ニンジャ」ですが

大根おろしはできなかった(笑)

 

こまかーいみじん切りが限界でした。

ゆでてたらピューレにはなるけど

大根おろしにはならない。なんででしょうね?

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

本当にすぐできるので一度試してみてくださいね!

 

 

おせち備忘録シリーズ三回目美味しいキャラメル風味の田作りはいかが?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です