8月のお盆をすぎると今度は地蔵盆ですね。
関西地方にお住まいでない方にはなじみのないお祭りですが、子供にとってはお菓子をたくさんいただける
楽しいイベントです。
お子さんが生まれて初めて参加される方や、他県から来られた方にも分かりやすく
いつどのようにするお祭りなのか、お供えなどはどうしたらいいのかをお伝えしたいと思います。
地蔵盆とは
地蔵盆の起源は平安時代にさかのぼります。
平安後期に書かれた説話集の「地蔵菩薩霊験記」や「今昔物語」では、
お地蔵さんが色々な場面で子供や小さな僧侶の姿になって登場します。
そして時代が過ぎるにつれて 道祖神と同じように村を守る役割も果たし、
地獄の鬼から子供を救うとして子供の守り神と信じられるようになります。
そこから全国に信仰が広がって行き、
日本のそこかしこにお地蔵さんが見られるようになったのです。
しかし
地蔵盆のようにお地蔵さんをメインにお祭りする地方は、
滋賀・京都・兵庫・大阪近辺の関西地方に限られています。
ちょっと罰当たりな私の解釈ですが
現世や地獄に出張・駐在して近くで見守ってくださるのはお地蔵さん、
浄土にいらっしゃる阿弥陀如来さまは日々教えを説いている直属の上司、
という関係性と考えています。
のちに日本の中心になった江戸では、
お地蔵さんの上司に当たる阿弥陀如来さまよりも
お稲荷さんが広く信仰の対象となっていたので
関東・東北にはあまり広まらなかったのかもしれませんね。
同じ関西でもあまり奈良に広まっていないのは
奈良には華厳宗の大仏様がおられるからなんでしょうか・・・?
いつどこでしているの?
お地蔵さんの縁日が毎月24日(地蔵菩薩の縁日)なので
8月は前日の23日から二日間地蔵盆をする地域が多いのではないでしょうか?
地蔵盆のある8月以外でも24日近くになると
近所のお地蔵さんにお供え物がそなえてあります。
この近所のお地蔵さんは道端にいらっしゃる「辻地蔵」で
お祭りの対象になるお地蔵さんです。
お寺の中や、お寺近辺に祭られているお地蔵さんには特別ないつもと違うことはしません。
お地蔵さんがある町の自治会の人々が23日までに
地蔵の像を洗い清めて新しい前垂れを着せ飾り付けて、
周りを囲うように灯篭や提灯を立てます。
地蔵盆の盛んな京都では、子供が生まれると
その子の名前を書いた提灯を奉納する風習があるようですが、
私のところでは前垂れに子供の名前を書きます。
このあたりは地域によってかなり違いがあると思います。
当日はお地蔵さんの前にちょっとした屋台を組んで、
花や餅・お饅頭などのなどのお供え物をそなえ、お菓子や手料理を食べます。
簡単な昔ながらのゲームをしたり、やってきた子供にはお菓子やジュースを配ります。
時々
金魚すくいや、スーパーボールすくいが用意されている自治会もあって子供はとても楽しみにしています。
参加したいけどお供えはどうしたらいい?
町内の子供が集まってワイワイしていると
知らない子たちが寄ってくることもありますが、
子供のお祭りなので特に問題なく一緒に楽しんでもらいます。
(お菓子が足りなくなったらお菓子担当がスーパーへ走ります。)
なので町内以外の方々がお参りされても全く問題ありません。
お地蔵さんに供えて神仏のお力がこもった品物を
お子さんにまた1年元気で過ごせますようにと
おさがりを渡しているので遠慮はいらないです。
もしもらうばかりで心苦しい、という親御さんがいらしたら
小分けにできるようなお菓子などを
お地蔵さんに供えていただけたらいいと思います。
まとめ
お地蔵さんをみかけるといつも「こんにちは」と声をかけてしまい、
「誰に話かけてるの~?」と子供に聞かれることがしばしばあります。
近くによってみると
つるんとして優しいお顔をしたお地蔵さんが多いので
子供も真似をして挨拶するようになりました。
お地蔵さんを通して目に見えないものを大事にし、手を合わすという行為は
色んなことに感謝する気持ちを育むと思います。
そんな機会に触れられる地蔵盆ですし、
子供のためのお祭りですから、もしお近くで催されていたら一度参加されてみてはいかがでしょうか?