仙台七夕祭りはなぜ8月なの?織姫と彦星の逢瀬は年一回だけ?

シェアする

当たり前だと思っていたことが

ある時、

あれ・・?なんでなんだろう?て思うときありますよね。

私の場合、それが七夕です。

お話の中では織姫さまと彦星さまは7月7日にしか会えないんだけどな・・・?

なんで仙台は違うんだろうと思っていました。

他にも私みたいな方がいらっしゃるんじゃないかと思い、書いてみました。

スポンサーリンク

仙台七夕祭りはなぜ8月にあるの?

私は日本の西の方に住んでいます.

東北に親戚がおりまして小学生のころは夏休みになると2週間くらい遊びに行っていました。

そこで仙台の七夕祭りに毎年のように連れて行ってもらっていましたが、

「7月に七夕のお願いごと書いた気がする・・・なんで仙台は8月にするんだろう」

子供心にぼんやり思っていました。

色とりどりの、工夫の凝らされた手の込んだ

ホントに綺麗な七夕飾りの中をすり抜けながら

笹かまを食べているうちに小さな疑問はスコーンと吹っ飛んでしまっていたのですが。

日本各地で七夕祭りが催されますが、この3つの時期に七夕をおこなう所が多いようです。

① 現代の7月7日(太陽暦)

② 昔の7月7日(太陰暦)

③ 1か月ずらして固定した8月6・7・8日(仙台七夕祭り)

ただ少し難しいのは、
②の旧暦で正しく開催したら、毎年開催日が変わってしまうということでしょうか。

ちゃんと把握していないと、

出かけて見たらお祭りが終わっていた!!なんていうのは悲しすぎますよね。

それに①現代の7月7日だと、梅雨の真っ最中です。

まだ心がとってもきれいだった小学校低学年のころは、

「今年も雨だな~また織姫さまと彦星さまは会えなかったんだな」と思っていました。

もっと色々な商業的な大人の理由もあるようですが、

せっかくのお祭りです。

浴衣に下駄で雨に降られてしまうより、お天気の心配のなくて

日程が確実な仙台七夕祭りに大勢が集まるのは必然かもしれません。

スポンサーリンク

織姫と彦星の伝説

七夕の主役ともいえる織姫と彦星ですが、

機織りが上手で一生懸命な織姫と、

とっても真面目な牛飼いの彦星が結婚して

仲の良い夫婦になったけれど

お互いが好き過ぎて役目をおろそかにしたために神様に引き離されてしまった。

というのが通説で、

一生懸命に仕事に励むならば

年に一度7月7日にだけ天の川を渡って会いに行くことをを許された、

というお話だと思っていましたが、こちらも所説あります。

■ 織姫と彦星には実は子供がいて、

七夕に彦星が子供を連れて織姫に会いに行っていた(切ない・・・)

■ カササギがどこからともなく飛んできて、橋を渡してくれる

(いなばの白兎に騙されるサメさん方式でしょうか)

■ 彦星が船をこいで天の川を渡る(体育会系ですね)

罰とはいえ、新婚さんを一年に一回しか会えなくしてしまった神様。

・・・ちょっとひどすぎると思ったのは私だけではないはず。

ホントはいつが年一回のデートなの?

さて
では実際いつが二人の一年ぶりの逢瀬なのでしょうか?

本来の七夕は、陰暦7月6日夕方から7日早朝にかけてのお祭りです。

現代は太陽暦を使っていますので、陰暦から季節が1か月から1か月半ほどずれます。

ということは彦星と織女が年に1度のデートをするのは、

旧暦の7月7日(だいたい8月初旬から中旬の間のどこか)になります。

旧暦だと毎年変わるので、興味のある方は気象庁のデータをご覧になったら確実です!!

まとめ

幼い頃からのちょっとした疑問でしたが、

7月7日の雨が多い時期に天の川を見れたらすごい奇跡!!感があって素敵だし、

8月はあまりお天気の心配しなくてもお祭りに行けるから

どっちもいいなと思ってしまいました。

そうなると年に一回だけ会える、という

織姫伝説もちょっと神秘性が薄れてきてしまいますね。

お天気が悪くて7月には会えなかったので、

来月にもう一度チャンスあげるわと言うような神様の優しさから出たんじゃないかしら・・・

という風に考えたらちょっとホッコリします ^^

スポンサーリンク