七夕の笹飾りにはどんな由来と意味がある?子供と一緒に折り紙で作ってみよう!

シェアする

7月7日の七夕では笹に願いを書いた短冊を飾ります。

それと一緒にいろいろな形をした飾りもつるしますよね。

この飾りのひとつひとつにもそれぞれ意味があるんです。

お子さんと一緒に飾りを作りながら、この飾りにはこんな意味があるんだよーと

いわれを話して聞かせてあげてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

七夕の笹飾りの由来

七夕の起源には数多く説がありますが、そのひとつが「棚機(たなばた)」です。

歴史は古く、平安~奈良時代に中国から伝わりました。

中国では緑・赤・黄・白・黒の五色の糸を竹竿につるしていたようです。

日本で一般の人々に広く知られるようになったのは江戸時代の頃で、

そこから現在に至るまで意味合いも飾りも変化してきました。

飾りの意味と種類

笹飾りにはいろいろな種類がありますが、代表的なものをご紹介します。

■吹き流し:織姫が使う、織り糸を表しています。

■あみ飾り:魚を捕る網を表しています。昔のたんぱく源は魚だったので、

豊年・豊作・大漁の願いがこもっています。。

■神衣(かみこ):折り紙などで作られた小さい着物。お裁縫や機織りの上達を願います。

■財布(巾着):金運UPを願って、お財布やきんちゃく袋をさげます。

■折り鶴(千羽鶴):長寿のシンボルである鶴にあやかって折り紙で作ります。

簡単なものを子供と作ってみよう

子供のころ作ったことがある七夕かざりを

手先の器用な小学3年生女子・ちょっとぶきっちょ1年生男子と作ってみました。

織姫と彦星さまは簡単に三角に折って顔を書くだけでも可愛いです。

ちょうちんは折り紙を半分におって、切れ込みを入れてから丸めて筒にします。

そのままでも良いですが、画像のように中に金の折り紙を入れると華やかです。

あみ飾りは折ってハサミで切れ込みを入れるだけと、

とても簡単でハサミが使えるようになった小さなお子さんにおススメです。

縦に折るだけでなく、三角に折って切ってもまた違った仕上がりになります。

吹き流しは折り紙で風船を作って、切った折り紙を付けました。

簡単なものばかりですが、由来を知って作るとまた楽しくなりますね.

スポンサーリンク

まとめ

日本の夏の風物詩でもある七夕。

今年の夏は親子で作った笹飾りで迎えてみてはいかがでしょうか?

簡単なものであっても、お子さんにとってとても良い思い出になるかもしれません。

毎年恒例になったら楽しいですね。

スポンサーリンク