お彼岸のお墓参りはいつ行く?お花やお菓子を供えるときのマナー

シェアする

夏の暑さが少し和らぐ9月になると、秋のお彼岸がもうすぐですね。

毎年、春彼岸・お盆・秋彼岸はお墓へお参りに行きます。

小さい頃から親に連れられて行っていたので特に不思議に思ったことはなかったのですが

だんだん年を重ねていくごとに、色々なマナーがあることに気づかされました。

知っているようで知らないお彼岸・お墓参りのことを綴っていきます。

スポンサーリンク

お彼岸のお墓参りはいつ行くのが正しい?

お彼岸は、春分、秋分の日を中心に前後3日間を足した1週間の事を指します。

例えば2017年の秋のお彼岸は

秋分の日(お中日)が23日ですので、彼岸入りは20日で、彼岸明けが26日の1週間になります。

お中日にお墓参りに出向かれる場合が多いようですが、遅いよりは早い方が良いので、

予定が合うならば彼岸入りに行かれるのが理想的です。

時間帯ですが、これも本当は特に決まりはなく、一般的には日没までにお参りすれば良いようです。

ただ各地方によってルールが違い、

■ 日の出とともにお墓にむかう

■ 午前中までに参る

■ お寺の山門が開いている間はいつ参ってもいい

というようにかなり異なっています。

午前中にお参りすると、お昼は親戚で集まってご飯を一緒に食べて

遠方から来た人が遅くならないうちに帰宅できるから良い、という考え方から来ているものもあるそうです。

私の父方の先祖代々のお墓は父のおばが管理してくれているのですが、

春彼岸・お盆・秋彼岸の数日前までにはお墓を磨き草をむしってキレイにし、

遠方からお墓参りに来る親戚をご飯を用意して待っていてくれます。

今の世の中はとても忙しい人が多く、もし期間中に間に合わなかったとしても、お墓はいつお参りしても良いので

お彼岸の間は心の中で手を合わせて、都合のついた日に出かけられるといいですね。

お墓にお花供えるときのマナーは?

お墓参りや、お仏壇の時に供える花は「仏花(ぶっか)」と呼びます。

スポンサーリンク

持参するお花を選ぶ際、仏事用として花束になっているものを選べばまず問題はありません。

ただ、故人の好きなお花を入れたいときや、あまり好みでない花が入っていた場合は

バラで売っているものを数種組み合わせて自分で花束を作るのも良いでしょう。

秋彼岸の場合は、リンドウなど季節のお花を入れるのもいいですね。

お供えするお花に特に決まりはありませんが、あまりお墓参りに向かない花もあります。

例えば、こんなお花は避けた方がいいでしょう。

■ トゲがある花(バラ、アザミなど)

■ 花粉がすごい花(ユリ)

■ 匂いが強い花

お墓は外にあるもので、夏などはずっと炎天下にさらされているので痛みやすいお花はすぐにダメになってしまうし、

花弁が散りやすい花だとお墓の周りの掃除が大変になります。

うちの祖母はユリが好きだったので奮発してカサブランカを命日に供えていますが、

声を大にして言います。「花粉に気をつけて!!」

花屋さんで買ってくるときはお花が持つようにつぼみの多いものを購入するのですが、

花弁が開いてきれいだなーなんて油断してると、お線香を仏壇に供えようとした服の袖にべっとり花粉が(泣)

一度付いてしまうとウタマロ石鹸でも落ちません・・・。

花が開いたら、キッチンペーパーを4つにたたんで、花粉の塊を折りとるように取ってください。

お菓子を供えたら置いておく?お下がりをいただく?

お花だけでなく、お菓子をお供えすることも多いですよね。

ただ、お墓にお菓子をお供えしておくとカラスの餌食になります・・・。

食い散らかして、自分の家のお墓だけでなく周りのお墓にも迷惑をかけることになります。

なのでお参りしている間にお供えしてあとは持ち帰っています。

ちなみに、

遠方でどうしても都合がつかず、お彼岸のご仏前へのお供え物としてお菓子や果物を送る場合は

お彼岸の入りより数日前に届くようにするとスマートです。

早めに届けばお墓参りに行っていてすぐに受け取れなかったということは無いでしょう。

お仏壇をお持ちでお客様が多く来られて忙しかったりで、不在票を見落とした、なんて悲しいですよね。

まとめ

お墓の前に立つといつも悲しいような、懐かしいような気分になります。

そちらはどうですか、じいちゃんには会えましたか、など亡き祖母のことで胸がいっぱいになります。

祖母やあったことのない祖父、曽祖父母やもっと前のご先祖様が誰か一人でも欠けていたら

今の私はいないんだなと感じます。

今年もしっかりお参りしてこようと思います。

スポンサーリンク