
100円ショップが好き過ぎて、長年にわたり色んなものを買いました。
(ちなみに昨日もキャンドゥに行ってきました。単色おり紙大人買い)
その中で、
ぜんぜん使わなかったものや、すぐこわれてしまったもの、
使い勝手がよくて買い足したもの、毎日使ってるものなど色々です。
今回はその中でも
「キッチンで毎日使う!なかったら絶対こまるものランキング」をあげてみようと思います。
(あくまで当社比でっす★)
キッチンで毎日絶対使う!お役立ち100均アイテムランキング5
さっそくいってみましょう!
第5位 まな板立て(セリア)

有名ハウスメーカーから出ているまな板ホルダーは
わたしにとっては要らない機能が多いです。
例えば、菜ばし立て、包丁立て、ピーラーなどをひっかけられるフック付きとか。
せまいキッチンなのでなるべくものを出しておきたくないからです。
なのでただまな板を立てるだけの無駄のないシンプルイズベスト感がとても気に入っています。
正式名称は
「kitchen chopping board stand キッチンまな板スタンド」です。
おなじセリアの商品で、2つまな板を立てるところがあるものなど、
他にも何種類かまな板スタンドを使いましたが
つなぎ目も少なくこれが一番洗いやすいし丈夫です。
うちのまな板は正方形の厚い木製なのでビジュアル的にもしっくりきます。

安っぽくみえない艶消しで、ブラックとホワイトの2色があります。
毎日料理をするので毎回お世話になっております。
4位 ハンギングステンレスピンチ(セリア)

4個入って108円です。
無印良品でほぼそっくりな商品があります。こちらは4個入り400円。

よく似ていますが、ひっかける部分の幅が広いのがセリア、せまいのが無印になります。
圧倒的にコスパがいいのはもちろんセリアです。
ステンレスなので、台所・お風呂場など水のかかるところでガンガン使えます。
毎日使っている場所はといえば
|
・キッチン スポンジラックを置かず蛇口にハンギングピンチをひっかけて 皿洗いスポンジを挟んでいます。水切れがいいし、ラックがないので洗わず楽ちん。 ・バスルーム 浴室内のタオルをかけるバーにボディタオルやチューブタイプの洗顔料などをはさんで引っかけてます。 ・廊下 リビングの横のろう下に天井からコルクボードがつってあります。 子供の学校のお知らせプリントなどをピンやマステでとめていましたが ピンは抜けにくいし、マステは時間がたつとはがれる・・・。 なのでピンチではさんでコルクボードの一番うえにひっかけちゃいました。 |
実はすべてS字フックでも代用できる使い方なのです。
が、文字でちゃんと伝えられるか分かりませんが、
ピンチではさむのは簡単だけど、S字フックに通すのは時々失敗しませんか?
例えば、スポンジに引っかけ用の輪がついてますよね。
使い終わって水気をしぼって引っかけようとおもったら輪がヨレててスッとかけられない。
指で輪をひらいてかけ直す、これが地味に面倒で今はS字フックをつかっていません。

ハンギングピンチのこの、ひっかけ部分が横に広いおかげで
S字フックのように色んな方向をむかないのがおすすめポイント!
3位 アイアンバー(セリア)
これはキッチンだけでなく家じゅうで活用しています。
数えてみたらいたるところで全部で8本使ってた(笑)
正式名称「INTERIOR IRON WALL BAR インテリア アイアン ウォールバー」です。
いちばん気に入っている使い方は
ブレーカーの目隠しです。

|
1、ブレーカーのちょっと上にアイアンバーを取り付ける 2、ナチュラルキッチンで買ったカーテンフックをかける 3、同じくナチュラルキッチンで買ったランチョンマットをはさむ 4、セリアのフェイクグリーンを飾る |
かなり昭和感のあるブレーカーが目につかなくなって満足です!
他に、
アイアン(鉄)なので磁石がくっつきます。
ねじ止めする部分にダイソーの「強力マグネット」を3、4個つけて
冷蔵庫に取り付けてキッチンペーパーかけにしています。
ペーパーのつけ替えのとき、マグネットがずれたりするので
アイアン側にマグネットをボンドづけか、両面テープで固定するとストレスがないですよ。
2位 水切り網?(ダイソー)

ズボラなので食器の水切りカゴにすぐ水アカやカビを生やしてました。
プラスチックがだめならステンレスだ!と買い替えたものの、
洗いきれないカゴのつなぎ目などが不満で断念。
続いて、はやりの水切りマットに飛びつきました。
使って、干して、翌朝洗濯機に入れるも数週間でなんか匂うような気がする。
結局落ちついたのは、ダイソーのシンプルな水切り。
水切れがよく引っかけておけばすぐ乾きます。

格子の間が気になったときは
レジ袋に漂白液と水切りを入れ
漂白液がいきわたるように空気を抜いてピンチでとめて一晩放置。
色落ちなど気にせずにスッキリ漂白して翌朝気持ちよく使えます。
ちょっとサイズが小さめなので
(これは子ども2人分の朝の食器を洗って水を切っているところです)

洗い物をするときは
|
1 コップとはし、スプーンなどをまず洗って水切りにのせておく 2 水を切っているあいだに食器を洗剤がついたままシンクにおいておく 3 最初に洗っておいたコップなどを拭いて、しまう 4 シンクの皿などを流して水切りにのせる 5 鍋などを洗ってる間に4の水が切れるのでまた拭いて、しまう |
一気に洗いたい人にはちょっとめんどうかも?
水切りは薄くてコンパクトでも2つもかけておく場所もないし
食事をつくっているときの邪魔になるので
この方法で水切り1つでなんとかなっています。
水切りかごを置かなくなったおかげで
作業スペースが広くなったのも嬉しいポイントです!
そして堂々の1位は
1位 ミニ計量カップ(ナチュラルキッチン) です!

食事作りにはクックパッドを愛用しています。はじめて新しいメニューを試すときは
目分量ではなくレシピどおりキッチリ計って料理を作っています。
なので計量カップは必須アイテムです!!

ミニ計量カップは絶対毎日使います。これが無くてはなんにも始まらない感じです。
最初はふつうのステンレスの計量スプーンをつかっていました。
でも色んなサイズのスプーンが輪でつながっているのが使いずらい。
一回使ったらつかってないスプーンも結局ぜんぶ洗うことになる・・・。
バラバラにしたら、「あれ?小さじどこいった?」となるのが不満でした。
ミニ計量カップはこれ1つで、
|
・大さじ3杯まで ・小さじ6杯まで ・5ML刻みで50MLまで計れるすぐれもの・・・ |
さらにおすすめなポイントは
|
・液だれしにくい ・ヘンなくぼみとか角もないので洗いやすい ・自立するので台に置いて計量できる ・子どもでもわかりやすいシンプルな表示 ・カップの目盛りがななめなので上から見下ろして計れる ・酒大さじ1、しょうゆ大さじ1などそのまま重ねて注げる |
こんな便利なものが108円だなんて!!
ちなみにナチュラルキッチンだけでなく
・セリア
・キャンドゥ
・ダイソー
で見かけました。ワッツとシルク、100円領事館にも売ってるのかな~?
とりあえず本当にこれはおすすめ。
いつもはこんなかんじで
キッチンの作業台の上にとりつけたアイアンバーにピンチをひっかけ、
ピンチで水切りをはさみ、さらにピンチのつまみ部分に
ミニ計量カップをかけています。

まとめ
ご紹介したものを全部買っても540円!!
100円ショップってほんとすごいなー!!ってほぼ毎日思ってます。
以前は「安かろう、悪かろう」の代表みたいに
すぐこわれちゃったり、事務的すぎてオシャレ感ゼロのものがほとんどでした。
でも今はどんどん新商品が出てくるし、
商品のラインナップも流行りものにもとても敏感ですよね。
それに、ネットで検索したら、
100均アイテムを上手に組み合わせて
お値段以上すぎる本当にステキなお部屋をつくっている方々がいっぱい!!
そっけないくらいシンプル好きなわたしですが、皆さんをお手本にして
プチプラだけど便利でつかいやすいキッチンを目指していきたいです。

