おひなさまの菱餅の作り方!100均素材でおいしそうな三色のお飾りが作れるか?

ひなまつりに欠かせないお菓子と言ったら、「菱餅(ひしもち)」ですよね!

100均アイテム縛りで作っている、

セリアの三段ディスプレイ台にかざるお雛様にも

ぜひ菱餅を、と色んな方法を考えました。

 

ひな壇の幅が3センチ弱しかないため、サイズ感が大変難しいんですよね。

素材探しに苦戦しましたが、なんとかそれらしいものを作ることが出来ました!

スポンサーリンク
  

おひなさまの菱餅の作り方!ぴったりなレジン型発見!

 

ひしもちを手作りするにあたって、

 

・粘土で作る

・台所用スポンジを三色買って切って重ねる

・色画用紙をひし形に沢山切って根性で貼り合わせる

 

はたまた、すでに出来上がって台にのって売ってるひしもちを買うか・・・。

(小さなおひなさまと菱餅がもう売っているんですよね・・・

なのに、わざわざイチから作っている私って・・・)

 

悩みつつ

セリアの文房具売り場とキッチン用品売り場を交互にうろうろしていたら、

途中の手芸用品売り場で、昨日はなかったトランプ柄のレジンの型を見つけました。

 

ダイヤの型の大きさが私の思っているサイズにピッタリ!!

 

早速買ってきました。

 

今回購入した材料です♪

 

◇UVレジン対応 PE型 トランプの柄のモールド

◇カラーUVレジン ハードタイプ 4グラム

・クリアレッド

・ミルキーピンク

・ホワイト

・ミルキーグリーン

・クリアグリーン

 

ミルキータイプのセリアのレジンは初使用なので、ちょっと色が分からない。

薄かった時のためにクリアタイプのレッドとグリーンも買ってみました。

ミルキータイプをちょっと出してみました。

すごく可愛い色です。アクセサリー作ったりするのにいいんじゃないでしょうか?

これで108円ってホント100円ショップって凄いです。

ただ、私の思っている菱餅の色にはちょっと薄かったので

やはりそれぞれクリアレジンで色を足すことにしました。

 

100均素材で三色のおいしそうなお飾りが作れるか?

それでは作っていきます。

1、ひしもちのピンク色部分を作る


トランプ柄の型の中の、大きい方のダイヤの形にミルキーピンクのレジンと

クリアレッドをだいたい同じくらい入れます。

 

一気に型いっぱいに入れてしまうとUVライトの光が届かずなかなか固まらないので、

レジンを少し入れて色を混ぜる→UVライトに入れて硬化 

を2~3回くり返してしっかり固めましょう。

 

2、白い部分を作る

こちらも同じくレジンを2~3回に分けて型に流し込んで、

中が固まっていない「生焼け」にならないように気を付けましょう。

スポンサーリンク

 

3、緑部分を作る

ミルキーグリーンとクリアグリーンをだいたい同量入れて色を混ぜて硬化します。

本当は、

最初から別の容器に、混ぜたい色を出して色を作ってから型に流し込むのが正解です(汗)

そうすれば色ムラなどもできませんので、きれいに仕上がります。

めんどくさがりですみません~笑

 

4、出来上がった3つをレジンで接着する

ホワイトが良い感じに薄い色なので、ホワイトを使って接着します。

まず、

で作った白いダイヤ型を置いて、その上にほんの少しだけホワイトのレジンを乗せます。

 

その上に静かにピンクのダイヤ型を乗せてそーっと押して、UVライトに入れます。

 

2つがくっついたら今度は

ピンクのダイヤ型が付いているのと反対側の白いダイヤ型面に

またホワイトのレジンを少しだけ乗せて、

緑のダイヤ型を静かに乗せて、そうっと押して、UVライトで硬化します。

固める前に、ホワイトのレジンがはみ出していないか確認しましょう。

もしはみ出していたらふき取ってくださいね。

5、微調整して、完成!!

はみ出てしまったところはやすりで削ったり、ニッパーで取っておきましょう。

逆に隙間があいてしまっている場合は、

つまようじにホワイトのレジンを付けてそれで隙間を埋めて硬化。

 

そのあとその面全体に、つまようじをヘラのように使ってホワイトを

薄く均一に塗ってもう一度硬化するとなじみます。

少し透き通って、透明感のある出来立てのお餅のような菱餅が出来ました!!

まとめ

何回かに分けてレジンを固めましたからちょっと時間はかかりましたが、

ちょうどいいサイズ感のものができました!!

ただ、心配なのは、この菱餅をのせる「台」を何で作るかが全くおもいつきません・・・。

 

画像では、ぼんぼりの足に使ったくるみボタンに入れてみたのですが

やっぱりひし形じゃないとイマイチなような。

さてどうしよう。

とりあえず、また明日も100円ショップめぐりに行ってきます!がんばるぞ!

 

 

ひな飾りのお道具・牛車も100円ショップ商品で作ってみました

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です